自然の恵みをもっと身近なものとして 1997年(平成8年)1月 「花たちをもっと身近なものとして楽しんでいただきたい」——と現住所に生花店を開業しました。 2008年(平成20年) 「予約専門店」に移行。生花(アレンジ、花束、スタンド花、ブーケ等)、プリザーブドフラワーアレンジ、花鉢、苗などを常連さん中心に販売してきました。 2015年(平成27年) 早期退職した現代表が、「“ビル”から“地域”へ。生きる場を転換する」と代表に就きました。 2016年(平成28年) 「飛び出すお花屋さん」と銘打ち、マルシェやMade in京都フェスタ、 まつりへの出展を開始しました。様々な出会いで、新しいご縁がつながっていきました。 一方で、「苺のまち、スィーツのまち、サブカルチャーのまち精華町」に興味を持った代表は、「第2期・精華まちづくり塾」を受講・修了して、精華町のまちづくり(地域貢献)を意識するようになり、「海・森・お茶の京都」と精華町をPRする「Made in京都フェスタIN SEIKA」をけいはんな記念公園を実行委員として開催しました。 他方、特に「苺のまち」への意識を強めた代表が、特産品づくりを手伝おうと、精華町が公募していた「せいか苺のフレーバーティー」の製造・販売に応募(唯一1件)。その「レシピ使用認定第1号」(平成30年1月)事業者として製造を開始しました。(製造は、開発に協力された和束町活性化センターに依頼、無添加・無香料で仕上げました) 2020年(平成31年)1月 精華町の苺のイベントで出会った「精華町の苺生産者」と苺の仕入れを契約。 せいか苺のフレーバーティーの苺は、精華町産苺100%(これまでは大和高田市産も使用)で製造可能となった。 一方、新しい「せいか苺の加工品」の開発・検討の結果、苺生産者・井上拓氏と、伝統製法天然のお酢の販売者・中野善之氏の協力で、「苺のお酢・華いちご」の製造を計画。 精華町商工会の山本貴也支援員の協力で「京都府・経営革新計画」を申請し、その承認(8月)がされました。 【「経営革新計画」(2も第304号)のテーマ】 いちごのまち精華町の「苺」を使って京都初。 グリーンハ〜モニーのレシピを使い「美味しさ・安全」にこだわる精華町産の「苺」と、 京都にあった「伝統製法で仕込む正しいお酢」をコラボさせ、 健康志向の京都の逸品『いちごのお酢』を、製造・販売。「地域逸品の酢」(飲む・食べるお酢)のグリーンハ~モニーを目指しつつ、地域貢献(精華町の発信)を継続する。 2020年(令和2年)12月 せいか苺の新しい加工品、「苺のお酢“華いちご”」を販売開始しました。 精華町産・三種(おいCベリー、やよい姫、紅ほっぺ)の「完熟苺」と国産米を木桶で静置発酵した「天然醸造のお酢」を使って製造した逸品です。 グリーンハ~モニー 代表 小林 正 拝 PS. お茶やお酢も売る一方で、フォークソングLIVE、渓流釣りも楽しんでいます。 "小林の部屋"にも、どうぞお立ち寄りください。 〒619-0232京都府相楽郡精華町桜が丘3丁目31−7 0774-73-0824 Copyright© グリーンハ~モニー All Rights Reserved.